バカなので風邪は治った物だと思っていました。
しかし、今日仕事をしているとダルくてダメです。
治ってなかったみたいです。
もう寝よう。。。。
やっぱりバカだと駄目だな。。
2010年01月30日
2010年01月29日
風邪ひいたかも
昨日は他の看板屋さんの手伝いで駅の広告面を新設する工事の手伝いをしてきました。
駅の工事は終電後の夜間に行われる事が多いです。
久々に重い荷物を持って階段を上り下りしたせいなのか、工事が終わる頃には
ケツが痛い!!
痛くて歩くのがつらい!どういう事だ!?ってなりました。
帰宅後布団に入ると、だるくて寒くて気持ち悪くて、なおかつ
ケツが痛い!!!!!
朝目覚めると汗を思いっきりかいていたらしくTシャツがびしょびしょで熱が出ていたのが解りました。
汗をかいたのが良かったのかダルさも無くなり、それよりも何よりも
ケツが痛くない!!!!!!!
バカなので風邪を引いていた事に気づいた時には風邪は治ってしまっていたみたいです。
バカで良かった。。。。
駅の工事は終電後の夜間に行われる事が多いです。
久々に重い荷物を持って階段を上り下りしたせいなのか、工事が終わる頃には
ケツが痛い!!
痛くて歩くのがつらい!どういう事だ!?ってなりました。
帰宅後布団に入ると、だるくて寒くて気持ち悪くて、なおかつ
ケツが痛い!!!!!
朝目覚めると汗を思いっきりかいていたらしくTシャツがびしょびしょで熱が出ていたのが解りました。
汗をかいたのが良かったのかダルさも無くなり、それよりも何よりも
ケツが痛くない!!!!!!!
バカなので風邪を引いていた事に気づいた時には風邪は治ってしまっていたみたいです。
バカで良かった。。。。
2010年01月23日
携帯依存症??
今日、携帯が壊れました。
享年 2歳5ヶ月でした。
充電器具の差し込み口の接触不良によって充電が出来ない状態とバッテリーの老衰によって息を引き取りました。
今まで持っていた携帯電話の中で一番長生きして、黒くて目立たず何度も無くしましたが必ず見つかりました。そして防水だったので何度も水没して、何度も高い所から落として、そんなめちゃくちゃな扱いをしていても壊れないタフなやつでした。
もっと大事にしてやれば・・・(泣)
携帯電話が壊れるとあまり鳴らない私の電話でも、すごく不安になります。
電話が通じない間に「ビッグな仕事の電話がかかってきたらどうしよう」とか、「とても楽しい遊びのお誘いがきたらどうしよう」とか色々考えてしまいます。
まあそんな電話は来ないんですけど・・・
すぐに新しい電話機を購入してきましたがメモリーを全て移す事ができなかったのが悔やまれます。
今度のやつは白くて目立つので無くさないように、落とさないように、防水ですがあまり水につけないように大事にして行こうと思います。
携帯電話を買うたびに「大事にする」って思うんですが・・・
享年 2歳5ヶ月でした。
充電器具の差し込み口の接触不良によって充電が出来ない状態とバッテリーの老衰によって息を引き取りました。
今まで持っていた携帯電話の中で一番長生きして、黒くて目立たず何度も無くしましたが必ず見つかりました。そして防水だったので何度も水没して、何度も高い所から落として、そんなめちゃくちゃな扱いをしていても壊れないタフなやつでした。
もっと大事にしてやれば・・・(泣)
携帯電話が壊れるとあまり鳴らない私の電話でも、すごく不安になります。
電話が通じない間に「ビッグな仕事の電話がかかってきたらどうしよう」とか、「とても楽しい遊びのお誘いがきたらどうしよう」とか色々考えてしまいます。
まあそんな電話は来ないんですけど・・・
すぐに新しい電話機を購入してきましたがメモリーを全て移す事ができなかったのが悔やまれます。
今度のやつは白くて目立つので無くさないように、落とさないように、防水ですがあまり水につけないように大事にして行こうと思います。
携帯電話を買うたびに「大事にする」って思うんですが・・・
2010年01月17日
袖看板のメンテナンス開けてビックリ!
昨日、袖看板のメンテナンスに行ってきました。
外側がステンレスのきれいな看板でした。
が、しかしアクリルの板面を外してみると・・・
中の鉄骨がボロボロに錆びて、一部が無くなっていました。
写真では見づらいですが

蛍光灯の器具まで錆びて折れていました。
とりあえず蛍光灯の器具を外して、錆を落とします。(本当は鉄骨を途中で切断してそこから新しい鉄骨をつないだ方がいいのですが)
錆を落としたら『錆び止め』を塗ります。写真では白っぽくて意味解らないかもしれませんが・・

で、錆びて無くなった部分をたまたま持っていた金物で繋ぎ、新しい蛍光灯の器具を取付けて完成です。
写真ではさっぱり解らないかもしれませんが・・・

看板ってのは表面がきれいでも中身がボロボロになっている事が多いです。
1年に一度くらいはお掃除がてら点検をした方がいいですよ!
外側がステンレスのきれいな看板でした。
が、しかしアクリルの板面を外してみると・・・
中の鉄骨がボロボロに錆びて、一部が無くなっていました。
写真では見づらいですが

蛍光灯の器具まで錆びて折れていました。
とりあえず蛍光灯の器具を外して、錆を落とします。(本当は鉄骨を途中で切断してそこから新しい鉄骨をつないだ方がいいのですが)
錆を落としたら『錆び止め』を塗ります。写真では白っぽくて意味解らないかもしれませんが・・

で、錆びて無くなった部分をたまたま持っていた金物で繋ぎ、新しい蛍光灯の器具を取付けて完成です。
写真ではさっぱり解らないかもしれませんが・・・

看板ってのは表面がきれいでも中身がボロボロになっている事が多いです。
1年に一度くらいはお掃除がてら点検をした方がいいですよ!
2010年01月14日
地方の色々カラー
色の感じ方って地域によってかなり差があります。
例えばラーメン屋さんの看板だと、関西地方だと黄色ベースに赤や黒の文字。
関東だと赤ベースに白や黄色の文字。
現在ラーメン屋さんの看板のデザインをしていて、お客様のご要望が黄色ベースの赤文字だったので、ふと思っただけです。あまり意味はありません。
色の感じ方って人それぞれだと思います。
しかし基本的には、暖色系がなんたらかんたら、寒色系がなんたらかんたらって書くのが面倒なもんで自分で調べて下さい。
現在鉄板焼き屋さんの看板のデザインをしていて、お客様のご要望が青色ベースだったので、ふと思っただけです。あまり意味はありません。
要は色を超えるデザインをすれば何でもオKってことで・・・
例えばラーメン屋さんの看板だと、関西地方だと黄色ベースに赤や黒の文字。
関東だと赤ベースに白や黄色の文字。
現在ラーメン屋さんの看板のデザインをしていて、お客様のご要望が黄色ベースの赤文字だったので、ふと思っただけです。あまり意味はありません。
色の感じ方って人それぞれだと思います。
しかし基本的には、暖色系がなんたらかんたら、寒色系がなんたらかんたらって書くのが面倒なもんで自分で調べて下さい。
現在鉄板焼き屋さんの看板のデザインをしていて、お客様のご要望が青色ベースだったので、ふと思っただけです。あまり意味はありません。
要は色を超えるデザインをすれば何でもオKってことで・・・
2010年01月09日
海と空の青の違いで泣ける。
突然ですが最近の空って青くなったと思うんです。
私だけかもしれませんが・・・
子供の頃に見上げていた空、25年・四半世紀以上前の空。その頃小学生だった私は空は青っていっても、グレーが混ざった青の空を見上げていたような気がします。
今日、東京都心に行って見上げた空は美しい青だったんです。グレーが混ざっていない青。
Co2削減の効果なのでしょうか?ここ数年、空が「青」って感じです。
光化学スモッグ注意報とか最近では全然聞かない気がします。
私の目が青の光をよく通すようになったのでなければいいのですが・・・
でも、日本の空だけが青くなっても先日見た中国の空はグレーだったし、他の国ではどうなのかも知らないのです。地球の空が全部「青く」なればいいなと思います。
看板の話もしておきます。
空を青くするために私達「看板屋」に出来る事ってなんだろうって考えました。
ゴミの削減は必ずやらなくては行けない事です。
それと、設置する看板の小電力化も大切な事だと思います。
光源をLEDに変えたり、反射効率のいい器具を使ったり。
こんなライトもおすすめです。けど、高い・・・
http://www.iwasaki.co.jp/product/lighting_field/led/flood/index.html
私だけかもしれませんが・・・
子供の頃に見上げていた空、25年・四半世紀以上前の空。その頃小学生だった私は空は青っていっても、グレーが混ざった青の空を見上げていたような気がします。
今日、東京都心に行って見上げた空は美しい青だったんです。グレーが混ざっていない青。
Co2削減の効果なのでしょうか?ここ数年、空が「青」って感じです。
光化学スモッグ注意報とか最近では全然聞かない気がします。
私の目が青の光をよく通すようになったのでなければいいのですが・・・
でも、日本の空だけが青くなっても先日見た中国の空はグレーだったし、他の国ではどうなのかも知らないのです。地球の空が全部「青く」なればいいなと思います。
看板の話もしておきます。
空を青くするために私達「看板屋」に出来る事ってなんだろうって考えました。
ゴミの削減は必ずやらなくては行けない事です。
それと、設置する看板の小電力化も大切な事だと思います。
光源をLEDに変えたり、反射効率のいい器具を使ったり。
こんなライトもおすすめです。けど、高い・・・
http://www.iwasaki.co.jp/product/lighting_field/led/flood/index.html
2010年01月07日
no-title



打ち合わせって言っても同級生のリフォーム屋さんをやっているヤマシタさんと、これまた同級生の太陽光発電と水まわりリフォームをやっている松原さんとの話し合いみたいな感じでした。
仕事の打ち合わせが終わると、まぁ同級生なんで色んな話で盛り上がってしまい気付けば2時になってしまってちょっとびっくりです!
同級生とこうやって楽しく仕事ができるのはとても幸せな事だなってつくづく感じます。
しかも私の同級生ってのは、みんなすごい尊敬出来る人ばかりです。特にこの2人はその道のプロフェッショナルで、やっぱり生き方とかも格好いいし憧れちゃいます。面と向かっては絶対に言わないですけど……
この2人のやっている会社のホームページはジェットサインのページのリンク集にリンクしてあるので是非みてください!(特にリフォームヤマシタの施工例は是非見てください!!)
写真は2人の打ち合わせ風景と、ミュージシャン松原のギターコレクションです。
って、こんなブログ書いてる暇無かった!明日までのデザイン出来てないし。
2010年01月06日
仕事初め
あけましておめでとうございます!
本日から仕事を始めます。年末は色々とあり休んだ気がしません。
2010年はパワーアップしてガツガツ仕事していきたいです。
本日から仕事を始めます。年末は色々とあり休んだ気がしません。
2010年はパワーアップしてガツガツ仕事していきたいです。